秋といえばお月見、いつにやるもの?
お月見といえば、秋の夜にお団子を食べながら月を見る習慣の事を言いますよね。
しかし、誰もが知る日本の伝統的な風習にも関わらず、実際にやったことがある人は少ないのではないでしょうか。
月を眺めるわけですから、イメージ的に満月の日にやるものですよね。
具体的には、いつなのでしょうか。
昔は秋に最も月が綺麗に見える日(十五夜)を、「仲秋の名月」と呼びました。
これは旧暦の8月15日をさします。
なので、旧暦の8月15日を西暦で探せばいいわけです。
ちなみに2017年は10月4日が旧暦の8月15日に相当します。
つまり「お月見をする日」が決まっているとしたら、この日にやればいいわけですね。
が、実際には必ずしもこの日に満月になるわけではないみたいです。
そういうわけで、もしも満月にお月見をするなら、「旧暦の8月15日付近」と考えれば良いと思います。
そんなわけで、今回はお月見を楽しむために何か用意できるものはないかと考え、「お月見グッズ」を厳選してみました。
ちょっとした工夫でこのお月見も、きっと楽しいイベントになると思います。
まずは主役のお団子から
「月見団子はこうでないといけない」という決まりもないので、各々が好きに用意すれば良いと思います。
こんなやつを用意しても良いかもしれませんが、この日のためにわざわざ買うのも手間ですよね。
この団子は写真のように箱を台座のように使えるので、これだけでお月見セットが完成するみたいです。
ススキを用意しよう
月見団子と一緒にお供え物として用意されるものといえば、ススキですよね。
元々は稲をお供えしていたらしいのですが、入手しやすいという事で同じイネ科のススキをお供えするようになったんだとか。
魔除けの意味合いもあるらしく、お月見をするならば是非とも飾っておきたいところです。
しかし、近くに原っぱでもないとススキを取る事なんてしないと思います。
そこで、造花を用意するのはどうでしょう。
一年中枯れることもないし、虫がついていることもないので、屋内でも安心して使う事ができます。
月を用意する・・・?
さて、あとは月ですが、見えるかどうかは天候に左右されてしまいます。
雨や曇りの日では、せっかく用意した月見団子も台無しになってしまう・・・。
でも、私は別に屋内でお月見をしたっていいと思うんですよ。
こういうのは、何事も雰囲気が大事です!
こちらは月を型どったLED照明です。
触れるだけで色を変えたり、充電すれば邪魔なコードもないので好きな場所に置けます。
他にも、光る月のインテリアグッズを探してみました。
※気になる画像があれば、リンク先に飛ぶことができます。
似たような商品は色々あるみたいなので、値段と大きさでお好みのものを選んでみてくださいね。
そんなわけで
普段やらないイベントだからこそ、やってみると意外と新しい発見があるかもしれません。
秋のイベントといえば、最近はハロウィンに持っていかれがちですが、お月見もロマンチックで素敵な日本の伝統文化です。
まあ、私自身もお月見なんてした事がないのですが、とりあえず今年は団子だけは用意してみようかなあなんて思ってます。