自分のライフスタイルに合った音楽プレイヤーを使おう!
かつては外出時の必需品だった音楽プレイヤーですが、今では使う人も減ってきました。
ipodなんかが大流行して、一方で音質にこだわる人はwalkman、なんでも良い人は安物のmp3プレイヤーみたいな感じで、みんな誰もが一つくらいは持っていたものです。
しかし、今ではスマホで聴けるんだから、わざわざ買う必要もないって考える人もたくさんいます。
実際、音楽プレイヤーで人々のライフスタイルを変えたと言われるアップルでも、ipod「ナノ」と「シャッフル」の生産を2017年に終了させました。
世間に大きな影響力を与えたアップルでさえも、音楽再生専用の機器を生産する事をやめたのです。
そんなわけで今では、スマホ派かその他mp3プレイヤー派で別れる事になりましたね。
スマホとmp3プレイヤー、捗るのはどっち?
みなさんが気になるのはやはり、どっちを使う方がメリットあるのかですよね。
以下にメリット、デメリットを挙げていきます。
スマホで音楽を聴く場合
mp3プレイヤーを音楽を聴く場合
とまあ、それぞれのメリット・デメリットはこんな感じでしょうか。
要約すると、mp3プレイヤーは音楽に特化している分、たくさん聴く人は持っていた方が圧倒的に便利です。
しかし、買う手間を考えると、普段そこまで頻繁に聴かない人ならスマホでも十分、という感じですね。(当たり前かもしれませんが)
私はmp3プレイヤー派なので、walkmanを使っています。
スマホよりもサイズがコンパクトで胸ポケットに入れられるし、たくさんの曲を入れられるので、その日の気分に合わせてお気に入りの音楽を毎日いつでも聴くことができます。
みなさんも、自分に合った方を使ってみてください。
mp3プレイヤーの購入をすべきか迷っている人には?
そういう人のために、どちらを選ぶべきか、ズバリ決めてあげましょう。
正直、スマホで十分です。
アップルが撤退したように、今後は音楽専用プレイヤー自体がニッチな製品になりつつあるからです。
上であげたスマホのデメリットも、今後さらにスマホの性能が向上してくれば、すぐに解決する問題だからというのもあります。
⑴データ容量について
dropboxやgoogle driveなどのクラウドストレージを活用するなどすれば、頻繁に使用しない写真や動画はスマホ本体に入れておく必要がないので、アプリ容量の管理さえすればそれなりの音楽データを入れることができます。
⑵バッテリーの持ちについて
実は、音楽再生くらいではスマホのバッテリー残量にそこまで影響を与えません。
強いて言えば、画面操作中に液晶のバックライトが使われている事でしょうが、普段のスマホ操作と同じ事なので、ほとんど気にする必要はないのです。
⑶アプリなどを再生するのが面倒
これは音楽に特化していない以上、仕方がない事ですが、最近の高性能なスマホなら、その程度の操作にそこまでストレスを感じる事もないですよね。
そんなわけで、割と音楽を頻繁に聴いている私ですら、最近はスマホだけでも十分に音楽が聴けると感じるくらいには、スマホのメリットの方が上回ります。
音楽聴き放題サービスが最強すぎる
今の時代、やはり音楽聴き放題サービスを使わない手はないです。
様々な音楽聴き放題サービスがありますが、圧倒的なコスパを誇るのがアマゾンプライムです。
月額400円で4000万曲以上が聴き放題な上、映画やテレビ番組が見放題、さらにkindle、漫画、雑誌も読み放題、さらにさらにお買い物でお急ぎ便をいつでも使えるようになります。
もちろん、音楽はスマホにダウンロードしてオフラインで聴く事ができます。
さらに他にも、ここでは紹介しきれないプライム会員だけの特典がたくさんあるので、是非とも使用してみてください。
ちなみにちょっと手間ですが、ダウンロードした楽曲をスマホだけでなくmp3プレイヤーにも入れる事はできます。
なので、スマホ派とmp3プレイヤー派関係なくオススメできるサービスですね。
自分のライフスタイルに合ったプレーヤーを選ぼう
みなさんも、自分のライフスタイルに合った音楽プレイヤーを選択してみてください。
と言っても、今後は限りなくスマホ一択になりつつある・・・という内容でした。
