コスパ最強!汎用性抜群の小型モニター!
近年では、スマートフォンやタブレットが高機能化しており、タブレット自体がモニターの役割をする事ができるにも関わらず、小型モニターへの需要は一定数あるようです。
私も当初は、使わなくなったタブレット端末にサブディスプレイ化させるアプリを入れて使ってみようとしたのですが、これがなかなか癖があって、使いにくかったんですよね。
使っていて結構なストレスだったので、サブディスプレイはやっぱり別にあった方が良いなって結論に至りました。
そこで私はこの小型モニターを使用しています。
しかし、購入したのは数年前なので、今ではもっと安くて良い小型モニターがあるようです。良さそうなモニターを探していくつかピックアップしてみたので、参考にしてみてください。
予算はだいたい1万〜1万5000円くらいを目安にしています。
TOGUARD 9インチ 液晶モニター
LEDモニターのHD画質、ゲームにも持ち運び用のサブディスプレイにもぴったり。
価格の安さも文句ありません。これぞコスパ!という感じです。
7〜12インチから細かくサイズを選べるので、とりあえず無難に小型モニターを選びたい人にもおすすめです。
Eleduino 10.1インチモニター
10.1インチ高品質フルHDの高画質モニターです。IPS液晶パネルを採用した携帯型ディスプレイ。豊かな色彩で、ハイスペックゲームの画質でも視覚的に楽しめます。
超薄のわずか10mm、さらに軽量の350gなので、携帯するのも非常に便利です。
USB給電なので、余計なケーブルで嵩張らない点も、使いやすいですね。
ケンウッド(KENWOOD) 9V型WVGAリアモニター
小型モニターはどこも中国製ばかりで品質が気になる・・・という人には、オーディオメーカーとしても知られるKENWOOD(ケンウッド) のモニターがおすすめです。
ただ用途的には、車載モニターに特化しているので、HDMI端子はなく、アナログのビデオ出力ケーブル方式になります。
PCのサブモニターなどにはちょっと向きませんが、メーカー品、そしてお値段もリーズナブルなので、車載モニターとして使うのであれば検討してみてください。
dodomi 10インチモニター
USB接続にも対応しており、幅広いデバイスとの接続が可能です。デジタルフォトフレーム的な使い方も出来そうですね。
Kenowa 薄型ディスプレイ
広視野角での幅広く安定したカラー表示が可能です。サイズは11.6インチ、13.3インチ、15.6インチの三種類から選べます。
サイズのわりにベゼル部分が非常にスッキリしているので、大きめのサイズを選んでもコンパクトに感じるかもしれません。
ニンテンドーswitchやPS4なんかで遊ぶ人にもおすすめです。
Camecho モニター
車載モニター用としても人気です。別売りのモニターアームと合わせて使う事もできるので、使い方の幅がありそうです。
ファンフォローディスプレイ ゲーム用
ゲーム用と書いてありますが、もちろんそれ以外の用途でも使えます。
USB給電なので、余計な電源コードいらずで非常に使いやすいです。薄くてスマートなので持ち運びにも良いですね。
レビューを見ると解像度について言及する人も多いですが、この価格帯で小型画面なので申し分ないと思います。
ファンフォローディスプレイ ゲーム用 モバイルモニター
UPERFECT
ゲーム用モニターとして使用するなら、こちらのモニターがオススメです。ベゼルもスッキリで携帯用にも最適。
上のファンファローと性能的にはそこまで大差はないですが、解像度で選ぶならこちらが良いかもしれません。
Diginnos DG-NP09D
こちらは人気の商品です。なんとモバイルバッテリー内臓との事で、携帯するための小型モニターとしても特化しています。ただ、スタンドがついていないので、立てかけるためのスタンドを用意するか、手で持ってタブレット端末のように使うかになりそうです。
とはいえ、これだけコンパクト、バッテリー駆動可能、しかも圧倒的コスパなので、何を持ち運び可能なモニターを探しているなら、こちらのモニターも有力候補になりそうですね。
そんなわけで
オススメの小型モニターをご紹介させて頂きました。それぞれの用途にあった使い方はあると思いますが、多くの人は画質よりも「使う分には問題程度の画質と低価格」を求めているかと思います。
ここで紹介したモニターはどれも1万5000円以下(2018年1月現在)なので、あとは見た目のデザインと、細かいスペックを比較して決めてみてください。
その他の小型モニターをお探しなら、こちらからどうぞ。
コメントを残す