涙腺崩壊!お洒落!カッコ良すぎな名作ゲームのBGM
ゲームの面白さを引き立ててくれるのはなんと言ってもBGMです。時にはプレイヤーのテンションをあげてくれたり、感動を与えてくれたりします。
そんなゲームのBGMも、ファンであれば是非ともサウンドトラックは手に入れておきたいところ。もちろんコアなファンであればすでに入手されているでしょう。
しかし、ゲームBGMに興味はあるがとりあえず何かオススメから聴いてみたいという人のために、サブカルゲーマーを自称する私りんこが、名作からちょっぴりコアな作品のゲームのサウンドトラックを集めてみました!
MOTHER1+2サウンドトラック
ポケモンと並ぶ、任天堂の名作RPG、MOTHERのサウンドトラックになります。その独特のストーリーや世界観は多くのファンを生み、このゲームに影響を与えた名作ゲームも数多く存在します。
星のカービィロボプラネット オリジナルサウンドトラック
超人気ゲームキャラクター「星のカービィ」シリーズのサントラ。今回は、なんとロボットにも乗って戦います。シリーズ屈指の名作と評するファンも多く、ギミックが非常に凝っていて面白いです。もちろん曲の方も、ボスキャラの登場を引き立ててくれていたり、今までのカービィシリーズの楽曲をアレンジしていたりと、今までのファンから新規ファンまで誰でも好きになる事間違いなし!です。
ソニックアドベンチャーサウンドトラック
ステージを颯爽と駆け巡るソニックシリーズにぴったりな、爽快感溢れるナンバーをずらりと収録したサウンドトラックです。ドライブをする時なんかにぴったりですよ。
スーパーマリオ オデッセイ オリジナルサウンドトラック
ニンテンドースイッチから発売された最新のマリオシリーズ、「マリオオデッセイ」のサウンドトラックです。曲が良いのも当然なのですが、やはりステージやボス戦、それぞれの場面に相応しい曲調、口ずさめるようなキャッチーなメロディラインは、やはり任天堂の顔とも言えるマリオならではの安定感です。
大神 オリジナルサウンドトラック
日本に生まれてよかった!そう思えるような「和」のサウンドを取り入れた大ボリュームのサウンドトラックです。隠れた名作ゲームとして語られる事も多く、何度もゲームハードを新しくしながらリマスター版が発売されています。
Undertale サウンドトラック
元は海外のインディーズゲームでしたが、日本でも非常に高い人気を誇り、PS4からも発売された「誰も死ぬ必要のないRPG」undertaleです。motherシリーズを彷彿させるストーリーや世界観と、プレイヤーの行動次第でエンディングが変化するマルチエンディングの結末に衝撃を受けた方も多いと思います。
大乱闘スマッシュブラサーズ 特選サウンドテスト
スマブラシリーズのサウンドトラックです。このゲームの醍醐味といえば、人気キャラクター同士を戦わせるものですが、それともう一つ、各ゲームのステージごとにアレンジしたBGMを収録している点にあります。実はそのBGMをゲーム内のイベントをこなす事で「サウンドテスト」として聴く事が出来るのですが、やはり音源として欲しいというファンも多かった事で、こうやってサウンドトラックが発売されているようです。
聖剣伝説2 サウンドトラック
スーパーファミコンの名作RPG、聖剣伝説2のサウンドトラックです。このゲームはファイナルファンタジー、クロノ・トリガーと並ぶスクエアの代表作です。当時を知る人も、そうでない人も、その曲の良さについては説明不要でしょう。
サンサーラ・ナーガ1&2 サウンドトラックス
主人公がレベルアップしないという、ちょっと変わったRPGのサウンドトラックです。1はファミコン、2はスーパーファミコンから発売され、隠れた名作ゲームとしてゲームボーイアドバンスでもリメイクされました。楽曲が本当に素晴らしく、私みたいにゲームをプレイした事なくても、曲は好きという人もいると思います。
ショベルナイト オリジナルサウンドトラック
海外のインディーズゲームで、主人公はシャベルを武器に戦う、かなり王道なアクションゲームです。ファミコンやPCエンジンを彷彿をさせるドットイラストにチップチューンで構成されているこのゲームですが、とにかく曲もストーリーも燃えます。昔ながらのコアなゲームファンにはたまらないゲーム、BGMです。
jubeat ORIGINAL SOUNDTRACK
これは入れるかどうか迷ったのですが、人気アーケードゲーム『jubeat』音ゲーのサントラです。音ゲーなのでもちろん曲は素敵です。新進気鋭のサウンドクリエイターが織りなす楽曲は、どれも刺激的で耳から離れません。
スーパードンキーコング2 サントラ
スーパーファミコンのドンキーコングシリーズ三部作の一つ、『スーパードンキーコング2 ディディー&ディクシー』です。各シリーズで楽曲の雰囲気が大きく違うのですが、この『2』は特にインパクトの強いが曲が揃っています。それにしても、現在ではとてつもないプレミアがついています。
ちなみに
近年のレトロゲームブームによって、チップチューンサウンドを取り入れたゲームやBGMも増えてきました。そして、そのゲームサウンドを本家ファミコンで再生させるためのゲームソフトまで発売されたりしています。
気になる人は、こちらも探してみてください。
そんなわけで
プレイした事あるゲームも、未プレイのゲームもきっとあるでしょうが、ここで紹介したゲームのBGMはどれも非常に人気が高く、発売から随分と時間が経っているにも関わらず、今でも多くの人が聴いています。中にはオーケストラコンサートが開かれたり、クリエイターによってアレンジされたCDも最近になって出ていたり、「懐かしい」だけではないところがすごいですよね。