プレステはどうやって誕生した?
もともと、プレイステーション(以下プレステ)は単独のゲーム機として発売するのではなく、スーパーファミコンの周辺機器として発売する予定だった機体である事は有名な話ですよね。
データの記憶媒体として安価なCD-ROMを使う事によって大容量のゲームも遊べる時代になった事で、当初は任天堂とソニーが共同開発という形でスーパーファミコンとCD-ROMの一体型マシンの開発が進んでいました。
ところが、突然任天堂側がプロジェクトを破棄。これによって独自の規格でゲーム機開発を進める事になったのがプレステの始まりでした。
任天堂と決裂し、本格的にゲーム産業ヘと乗り出したソニーは、株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントを設立します。
そして1994年12月3日、ついにプレイステーションは発売したのです。
プレステは何故、成功したのか
一言で言えば時代の流れでした。
スーパーファミコンの発売は1990年、一方のプレイステーションはその4年後です。スーファミのソフト売り上げ的には絶頂期ですが、当時のゲーム業界的に、2Dグラフィックはもはやチープなものになろうとしていました。
『バーチャファイター』などをはじめ、本格的な3Dグラフィックのゲームが登場し始めたのです。
そしてグラフィック技術が向上すると、当然ゲームを記録する媒体も大容量でないといけません。
プレステをはじめ、同年発売のセガサターンなどは安価で大容量のCD-ROMをゲームソフトに選択しました。
一方の任天堂は、カセットにこだわり、次世代機『ニンテンドー64(以下ロクヨン)』でもソフトはカセットでした。
ゲーム開発者からすると時代遅れのカセットソフトでのゲーム開発は特殊な環境を必要としたせいか、ゲーム開発と参入が容易だったプレステにみんな流れてしまいました。
どんなソフトが発売された?
プレステから登場した主なタイトルに「クラッシュ・バンディクー」、「パラッパラッパー」、「サルゲッチュ」などの人気キャラクターを生み出したゲームの他、サバイバルガンシューティングの金字塔「バイオハザード」や「シーマン」「蚊」「せがれいじり」といった変わり種ゲームも生まれました。
そしてゲームユーザーに驚きを持って迎えられたのは、これまでファミコン、スーパーファミコンで発売されてきたRPGシリーズの「ドラゴンクエスト」と「ファイナルファンタジー」の正式なナンバリングタイトルをプレステで発売する事を表明した事でした。
プレステのゲームハードとしての地位を確立したのは、これらの超人気タイトルまでもがプレステに移行した事による影響も大きいと言われています。
プレステの販売戦略
ゲームハードの王者、任天堂が陥落した事により、次の覇権こそは我が社のゲーム機とばかりに、ゲームハード業界は再び盛り上がりました。
プレステは発売時の価格は39,800円でしたが、他のメーカー同様に価格競争を続け、最終的に15,000円まで値下げしました。
プレステは価格競争になる事を折込済みで設計を行っており、他のメーカーが価格競争に耐え切れず撤退していく中、部品の徹底的なコストカットと、CD-ROMによるソフト生産のコストダウン、ロイヤリティの削減によってソフトの販売価格も下げる事にも成功し、90年代後半はプレステのほぼ一強状態になりました。
最終的にプレステは世界で1億240万台売れるのですが、恐ろしい事にプレステ2がさらにこれ以上の売り上げを記録してしまうのです。
因みに、国内で一番売れたPSソフトは『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』でした。