今や絶滅寸前の公衆電話とテレホンカード
1982年の12月23日、日本電信電話公社(現在のNTT)が初めてテレホンカード式公衆電話を設置しました。
当時はまだ携帯電話もない時代で、街中には公衆電話機が設置されていました。公衆電話は、小銭を入れる事で通話が出来るのですが、大量に入れると詰まってしまい、使う事が出来なくなるため、使用頻度の高い都心の駅前などはしょっちゅう使えなくなりました。
小銭を回収する人の人件費も馬鹿にならないし、人気の無い公衆電話機では、中をむやりこじ開けて盗まれる事もあります。
そのため、小銭を入れなくても通話が出来るプリペイドカードとして、テレホンカードが登場したのです。
磁気カードとも呼ばれ、電話機の中で磁気を読み取る事で、通話時間によってカードのポイント(度数)が減っていく仕組みで、料金は500円分から5000円分までありました。
出先からの電話が多かったサラリーマンには、会社から大量に支給された人もいた事でしょう。また、万が一何かあっても電話が出来るよう、子供にテレフォンカードを持たせる親も多かったようです。
金券として配られる事もあったし、カードの絵柄によっては高値で取引されるコレクションアイテムとしての一面もありました。
使用頻度の高かったテレホンカードは贈り物としても人気でした。
しかし、90年代中頃になると、誰でも携帯電話を持つようになり、次第に公衆電話機も街から消えていきました。当然テレホンカードもそれと共に需要はなくなり、現在では一部のコレクションアイテム用に流通するのみになりました。
偽造テレホンカードも多かった
テレホンカードが衰退したのは、公衆電話機の数が減っただけではありません。
磁気カードが広く普及した結果、使用済みのテレホンカードを再利用する輩が後を経ちませんでした。
その結果、使用料の高額なテレホンカードは廃止され、通話料が高い国際電話も、テレホンカードからは出来ない電話機が増えてきました。
未使用テレカは宝の山?
今では実用性こそほとんどないものの、当時は様々なデザインをしたテレホンカードが登場したため、中にはレアなテレホンカードも存在します。
特に漫画、アニメ系イラストのテレホンカードには専用の描き下ろしイラストなどもあり、マニアの間で高額で取引される事もあります。