めぐ
子供の頃に戻りたいって時あるよな
りんこ
どうしたのよ急に
めぐ
公園でさ、こんな寒い日なのに小学生くらいの子達がおにごっこして遊んでたからさ、楽しそうだなーって思って見てたんだが、なんかめっちゃ警戒されて
りんこ
あー・・・微笑ましいからつい見ちゃうのは分かるけど、不審者扱いされるから気をつけないとね
めぐ
微笑ましいとかじゃなくてさ、普通に楽しそうじゃね?おにごっこって!なんでみんなやらなくなるんだろうな!
りんこ
うーん?
りんこ
子供の頃といえば、今日はそんな子供時代に誰もが必ず見ていた懐かしいテレビ番組に関する日です!
小さい頃なら誰もが見ていたテレビ番組
1959年(昭和34年)1月10日に日本で初めて教育放送を専門に扱う放送局として東京、同年4月1日に大阪が開局しました。
番組内容は、小さい子供を対象にしたマスコットキャラや人形劇、アニメーションなどを使ったものから、道徳や音楽、理科、社会、英語などを題材にした就学児童向けの番組など様々ですが、そんな番組を今でもよく覚えているという人も多いのではないでしょうか。
めぐ
学校の授業時間に道徳で見たりしてたな
りんこ
わたし、夕方には必ず「お母さんといっしょ」見てたわ!あの番組コーナーで流れてた曲、今でも口ずさめるわよ!
番組は再放送も多く、かなり古い作品や20年以上同じキャラを使う番組もあるので、世代を超えて共通の話題になることもありますが、「おかあさんといっしょ」は定期的にうたのおにいさん、おねえさんや、マスコットキャラクターを変更するため、ここで世代差が出たりします。
「おかあさんといっしょ」の歴代キャラクター
ここでは、1983年以降のマスコットキャラクター達をご紹介します。
りんこ
みなさんは、自分の世代で見ていたキャラはいましたか?
にこにこぷん(1983年4月4日 – 1992年10月3日)
ドレミファ・どーなっつ!(1992年10月5日 – 1999年4月3日)
ぐ〜チョコランタン(1999年4月5日 – 2009年3月28日)
以降は、歴代のマスコットキャラクター達が不定期で出演する事があるようですよ。
みんなが知ってるあの番組
今の10代〜30代なら見た事あるであろう番組を紹介します。
プチプチ・アニメ(ニャッキ)
つくってあそぼ(ワクワクさん・ゴロリ)
母と子のテレビタイム(ニャンちゅう)
セサミストリート
ハッチポッチステーション
はなかっぱ
いないいないばあっ!(ワンワン)
音楽ファンタジー・ゆめ
クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!
ピタゴラスイッチ
おじゃる丸
忍たま乱太郎
めぐ
ほとんど知ってるな
りんこ
恐ろしい事に、ほとんどの番組が10年以上続いた長寿番組なのよね・・・
めぐ
懐かしいものを見てたら、やっぱり子供の頃を思い出して遊びたくなってきたな!と言う事で、おにごっこ(女子高生バージョン)でもやろうぜ!
りんこ
絶対に嫌よ!