カレーのルーツはインドではなくイギリス

1982年1月22日に全国学校栄養士協議会によって学校給食のメニューをカレーにすることが実施されたため、この日がカレーの日となりました。
今では国民食となったカレーですが、当時の学校給食では主食がパンである事が多く、米飯給食は1976年に始められたばかりでした。
一般的に「カレー」と聞けば日本人ならお米にルーをかけたものが一般的ですが、カレー発祥の国インドでは、日本人の思い浮かべるカレーの味だけが「カレー」として認識されているわけではなく、様々なスパイスや具材を煮込んだスープをベースにした料理が存在します。
日本で食べられるカレーは、イギリス海軍が長い航海のための、インドカレーを元に様々な香辛料を独自に調合して作られた保存食としての「カレー粉」が元になっていると言われています。
それをシチューに入れて食べていたことに日本海軍が影響を受けて作られた日本独自の料理なのです。
カレーの隠し味には何を入れるのがオススメ?

カレーといえば、やはり各家庭で様々なアレンジがされたレシピが出てくる料理ですよね。
どんな具材、香辛料を加えてもカレー粉さえ入れればカレーっぽくなるため、大抵は美味しくなります。
そんな普段食べているカレーを、ちょっとした隠し味を入れるだけでお店で食べるようなカレーに近づける方法はいろいろとあるかと思います。
今回はその一部をご紹介します。
ガラムマサラ

風味づけをしてくれる香辛料です。カレー粉の中にも入っている事がありますが、これを少し多めにルーの中に加える事で香りに深みが出てお店で食べるカレーのような味がします。
ソース


カレーにソースを加える事で、ソースのフルーティな甘さが加わります。子供が喜ぶ味になるので、隠し味にちょっとだけ加えると良いかもしれません。
トマトソース


熱を加える事によってトマトの酸味は飛ばされ、甘みが残るのでカレーの味にコクが出ます。本格的なカレーを作る人の中には、水を加えずにトマトソースを多めに入れて作る人もいますね。
チョコレート

お菓子なんか入れるのは外道だと思う人もいるかもしれませんが、チョコの甘みとカカオの風味が他のスパイスに合わさる事でコクと味の深みが出ます。もちろん、入れすぎたらチョコの味が目立ってしまうので、ほんの少しだけにしましょう。
その他いろいろ



梅干し、コーヒー、ヨーグルトなんかも隠し味でよく使われたりしますね。
一見、どれもカレーにあわなさそうな感じに思えますが、少量であれば全然気づかないし、カレーのスパイスの風味が一番強いはずなので、ここで紹介したもの意外の食材や調味料も合う事があります。
カレーを作るたびに、そんな隠し味をいろいろ試してみるのも面白いかもしれませんね。
コメントを残す