人気ゲームソフト「ドラクエ」の続編が発売!

『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』は、日本にロールプレイングゲームの概念を広め、社会現象となった前作『ドラゴンクエスト』の続編として、1987年1月26日に発売されました。
ゲーム容量が前作の2倍の128KBになり、フィールドマップが大幅に広がった他、パーティ制の導入で複数のキャラを戦闘に参加させる事が可能になり、グラフィックやBGMも強化されました。
前作『ドラクエ』は、それまで日本ではほとんど馴染みのなかったロールプレイングゲームを普及させるため、複雑なゲームシステムを排した結果、勇者だけの1人旅で戦闘も単調になりやすかったのですが、今作では仲間が加わったため、キャラごとに役割を付けて戦うという戦略性が生まれました。
ストーリーや演出も強化された事で後に次回作『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』と合わせて「ロト三部作」と呼ばれるようになりました。
ストーリー

前作『ドラゴンクエスト』から100年、世界は勇者とラダトームの姫のあいだに生まれた3人の子孫がローレシア、サマルトリア、ムーンブルクという3つの王国を治めていましたが、邪教の教祖大神官ハーゴンの手先によってムーンブルクが滅ぼされてしまいます。
このままではサマルトリアやローレシアもハーゴンの手に落ちてしまうため、ロトの末裔である主人公のローレシアの王子が、ハーゴン討伐のためローレシアを旅立つ事からゲームが始まります。
後に「サマルトリアの王子」と「ムーンブルクの王女」が仲間に加わり、3人でハーゴンを倒しますが、ハーゴンは死ぬ前に最後の力を使って破壊神シドーを呼び出すのでした。
強すぎるラスボス


ドラクエシリーズ屈指の強さを誇ると言われるシドーは、ラスボスらしく当時の多くのプレーヤー達を苦しめました。
キャラクターデザインがドラゴンボールでおなじみの鳥山明という事もあって、ラスボスながらちょっとユニークな見た目をしているのであんまり強そうには見えませんが、全回復の魔法ベホマを使ってくるためにかなりの強敵となっています。
後にリメイクではこの仕様は変更されましたが、今でもそれがトラウマという人もいるのだそう。
強くなりすぎてしまった原因の一つに、前作『ドラゴンクエスト』を遊んでゲーム内容を認知している人が増えたため、敵も強めに調整しているみたいです。
一方で仲間との連携で補助魔法などが使えるようになったため、立ち回りを考える事ができるので、多くのプレーヤーがやり込んで熱中しました。
RPGにおけるゲームシステムの基本的な要素は『ドラクエ2』でほとんど揃っており、これはやがて様々なゲームがお手本にするようになりました。
コメントを残す