FFシリーズ最多売り上げを記録
『ファイナルファンタジーVII』(以下FF7)は、1997年1月31日にスクウェアより発売されたPlayStation用RPGです。
日本ではお馴染みの人気RPGシリーズで、第7作目にあたります。本作の特徴として、まず発売ハードがスーパーファミコンからプレイステーションに変わった事が挙げられます。これを機に、任天堂との関係が悪化した事も有名ですね。
しかし、FFといえばグラフィックや演出の美しさが売りの一つであり、ゲームの容量という問題を解決するためには次世代ハードの力を必要としていました。
その結果、FF7はこれまでの2Dドットから脱却し、全編CGによって描かれるようになりました。スチームパンクを思わせる近代的ながら独特の建造物が広がるマップを3Dモデリングされたキャラクター達が縦横無尽に駆け巡る事が出来たため、プレイした多くのユーザーが「RPGもここまできたのか」と関心する程だったと言います。
FF7は国内で400万本、全世界で1000万本以上売れたため、FFシリーズ史上、最も売れたソフトになりました。
次世代RPGの可能性を示した
FFといえば独自の世界観ですが、その世界観を再現するのに、これまでのような2Dドットだけでは限界がありました。また、戦闘シーンの味方のモーションやムービーシーンなど、とにかく演出にもこだわる事でも有名です。
今、改めてFF7のグラフィックを見るとかなりポリゴンは荒く、キャラクターを表現するにはまだいろいろと足りないと感じてしまいますが、当時としては斬新だったのです。
ドットによる描き込みをなくした分、キャラクターにモーションをつける事が可能になり、戦闘シーンやムービーなどの演出がより際立ち、ゲームなのに一本の映画を見ているような気分をユーザーが体感出来ました。
この体験は後のFFシリーズにも繋がっており、FF7の存在は他社のRPGにおいても一つのハードルとなりました。
リメイクも発売予定
そんなFF7が、2020年3月にフルリメイクしてプレイステーション4で発売します。
全編が美麗なグラフィックとなって登場する本作は、発売元のスクエニとしても「最も売れたFFシリーズ」を冠した本作には相当な力を入れて制作していると言います。
「スマブラ」のファイターとしても登場するクラウドの存在で、当時プレイした事がなかった若い世代にも名が知られているだけに、改めてFF7の世界観に浸る人が続出する事でしょう。