初音ミクをダンスさせるためのツールが・・・?
MMDこと『MikuMikuDance』(ミクミクダンス)は、樋口優氏が個人で開発し、無償公開しているフリーの3DCGムービー製作ツールです。
VOCALOIDの初音ミクを動かすための高性能な3DCGツールで、2008年2月24日に公開されました。
わずか5MBという軽さで、Windowsを搭載したPCなら誰でも簡単に付属3Dモデルの初音ミクを動かせるとあって、このツールをニコニコ動画で発表後、とても大きな反響がありました。
MMDは当初、初音ミクのダンスムービー製作ツールとして公開されました。
しかし、バージョンアップを重ね高機能化していくうちに、3Dアニメーションを制作するなど、ダンス以外の用途で使うユーザーが現れはじめました。
やがてVOCALOID以外のモデルを自作するユーザーが現れ、その結果、人気アニメキャラクターから実在する人物まで、MMDに対応するモデルが作られるようになりました。
現在では、有志によるマニュアルやTipsの整備、モデルや各種素材・拡張プラグイン・関連ソフトの相互提供が盛んに行われることによって、VOCALOIDだけでなくあらゆるジャンルの3DCGプラットフォームとして機能しています。
モデリングの制作が出来ない人でも、既に存在するモデリングをMMD内に取り込めば誰でも簡単に3DCGアニメーションを作る事が出来たのです。
そのため、現在でもMMDは3DCGを専門とするクリエイター達が最初に触れる登竜門的なソフトウェアとなっています。
クリエイター達の活動の幅を広げた
MMDの公開以降、ニコニコ動画という動画プラットフォームとの相性もよかったために、初音ミク以外のキャラクター達もモデルに追加され、背景やアクセサリといったステージや小物が用意されるようになります。
モーションは1から作るのはとても根気のいる作業なのですが、作成されたモーションデータは保存して配布も出来たために、誰でも簡単に踊らせる事が出来ました。
さらに光エフェクトや炎、水のようなエフェクトが追加されると、商業レベルと変わらない本格的な3Dアニメーションを1人でも行えるようになります。
このように、MMDを通してモデリングを専門におこなう人気クリエイターの中には、現在ではVtuberや商業アニメのモデリング制作をおこなうようになったり、動画作品自体がニコニコで評価されるクリエイターは3Dアニメーション業界に就いたりと、MMDをきっかけに誕生したクリエイター達も多数存在しました。
「初音ミク」を通して才能あふれる音楽クリエイターが誕生したように、このMMDも、実は多くのクリエイター達が誕生するきっかけとなるツールだったのです。