なつき
ポケットを叩いたらビスケットが2つ♪みたいな歌あるでしょ?
りんこ
え?まああるわね
なつき
あれって、ポケットに一つしかないビスケットを叩いたんだから割れて2つになるのは当たり前だよね?
りんこ
えっと・・・そんな歌だったかしら?
りんこ
まあともかく、今日はビスケットの日です!
江戸時代に伝わったビスケットの製法
ビスケットの日は、水戸藩士の蘭医・柴田方庵がパンの製法を学ぶために長崎に留学し、ビスケットの製法を学んだ事を記した書を残したのが1855年(安政2年)2月28日だったことに由来します。
ビスケットの語源がラテン語で「2度焼かれたもの」という意味で、「に(2)どや(8)かれたもの」の語呂合せの意味もあるのだとか。
1980年に社団法人全国ビスケット協会が制定した記念日です。
なつき
ビスケット協会なんてものがあるんだ・・・毎日ビスケット食べるのかな?
りんこ
流石に毎日はねえ・・・
アメリカ式とイギリス式で異なる
私たちが一般的に「ビスケット」と聞くと、下の画像のようなお菓子をイメージする人が多いと思います。
しかし、ビスケットはもともと小麦粉を焼いたサクサクとした食感の洋菓子なので、パンに近い作り方なのです。
そのため、国や地域によってビスケットの製法は異なっており、よくアメリカ式と言われるビスケットは生地を膨らませてふわふわとサクサクの食感が楽しめるパンのようなもの、イギリス式は私たちに馴染みのある生地の薄いサクサクのお菓子という違いがあります。
りんこ
どっちが好きかっていうよりも、どっちも全然別物な感じで、どっちも美味しそうなのよねー
なつき
うん。おいしければどっちでもいい
イギリスといえば、ティータイムなので、お茶と一緒に食べるお菓子という意味でぴったりですよね。
一方のアメリカ式のビスケットは日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、ケンタッキーなどで注文する事が出来ます。アメリカらしく、バターやはちみつの合うサクサクで食べ応えのあるパンになっています。
りんこ
わたしも、ケンタッキーでこれを知らなくてなんでビスケットをチキンと一緒に売っているんだろうって思った事あるわ!
なつき
私はアメリカ式でもイギリス式でも、どちらが出てきても残さずに食べるよ!