3(ミ)9(ク)の日は語呂合わせから生まれた!
初音ミクは2007年8月31日に発売された音声合成・デスクトップミュージック (DTM) 用のボーカル音源です。
発売当初は、パソコンで音楽を作成するソフト(DTM)のソフトウェア音源の一つという位置付けで、そこにキャラクターパッケージを載せる事で、誰でもバーチャルシンガーに歌を歌わせられるというのが売りでした。
当初はDTMユーザーだけを対象としたソフトで、数千本売れればヒットと言われる中でこの「初音ミク」は数万本売れた上、拡張音源や「鏡音リン・レン」などの他シリーズも大ヒット。
DTM業界ではこれまでに考えられない圧倒的な売り上げを誇る合成音声ソフトウェアとなりました。
人気の理由は、DTMユーザーからの支持ではなく、キャラクター「初音ミク」そのもののデザインの秀逸さと、キャラクターの情報が年齢・身長・体重のみであったため、多くのユーザーがオリジナルの初音ミクを創作しました。
その結果、彼女にオリジナルの楽曲を歌わせるP(プロデューサー)と、その世界観を作る絵師のコラボレーション動画の創作がニコニコ動画を中心に広がり、絵や音楽だけでなく小説、3Dモデルやコスプレをするひとが現れたり、踊ったりするなど、「初音ミク」を通して様々な活動をする人達が現れるようになったのです。
やがて社会現象となり、若き才能溢れるクリエイター達が誕生するきっかけにもなった初音ミクは、いつしか3月9日を語呂合わせの3(ミ)9(ク)にちなんでこの日を「ミクの日」と言われるようになりました。
ハッシュタグ「#ミクの日」でTwitterをチェック!
この日にミクのイラストを投稿する人はもちろんみんな初音ミクが大好き!だから、とても気合いの入った絵を描く絵師さんや、初心者だけど一生懸命「愛」で描いている人もたくさんいます。
是非チェックしてみてください。
ちなみに、ミク生誕祭は8月31日なので、誕生日ではないですよ。