なつき
りんこは、飲み物何が好き?私はコーラ!
りんこ
うーん、紅茶かしら?いろんな香りが楽しめるフレーバーティとかも好き!
なつき
ふれーばー?お砂糖いっぱい入れるなら私も紅茶好きだよ!
りんこ
そうね!わたしもお砂糖入れて飲むのが好きだわ!
りんこ
というわけで今日は『ミントの日」です!ミントティをご紹介します!
ミントは定番ハーブティ
市販の紅茶は、いろんな茶葉をブレンドして作られており、香りの良いラベンダー、カモミール、ミントなどを使ったフレーバーティも世界中で愛飲されています。
その中でも、ミントはフレーバーティの代表格ですよね。そして3月10日は「ミントの日」です。
語呂合わせで「310(ミント)」なのですが、そんな事もあってこの日はよくミントティが飲まれます。
なつき
ミントの日だからミント食べればいいのに!
りんこ
確かにそうだけど、口の中がスースーする葉っぱを食べるのもなんか違うでしょ?こういうのは一手間加えたものに使うからいいのよ
なつき
私はそのまま葉っぱでも食べられるよ!
りんこ
食いしん坊のなつきなら食べられるかもね
ミントの種類はとても多い
よく「ミント」と一括りにされがちですが、実はとても種類が多く、3500種類以上あると言われています。
よく使われるミントはこのあたりです。
ペパーミント
ハーブティでよく使われるのはこのミントです。そのため、オーソドックスなミントといえばこのペパーミントを指す事が多いです。
観賞用としても人気が高く、よく種も売られています。一方で繁殖力が非常に強く、雑草扱いされる事も。。。
スペアミント
ペパーミントほどのスーッとする刺激は少ないため、料理やお菓子に使われる事が多いです。
好みもありますが、こちらもよく使われる定番ミントです。
クールミント
ミントの中でも特にスーッとする刺激が強く、名前の通り、とてもクールな爽快感のあるミントなため、 歯磨き粉やガムなどのミントはこのクールミントが使われます。画像のように観賞用としても人気のハーブです。
家でも簡単に作れるミントティー!
ミントは栽培が非常に簡単で、日当たりがちょっと悪い場所でも自生する事があります。そのため、家で自家製ミントティーを作るのもオススメです。
ミントティーの作り方はとっても簡単!
①お湯を沸かす
②ティーポットにミントの葉を適量入れてお湯を注ぐ
③約5分ほど煮出して完成!
お好みで、はちみつや砂糖も入れると良いです。
りんこ
ちなみに、3月10日は語呂合わせで「砂糖の日」でもあるので、ミントティーにお砂糖を入れて飲むにはぴったりな日ね!
なつき
でも、いつ飲んでも味は一緒だよね
りんこ
まあそうなんだけど・・・こういうのは雰囲気よ!